メニュー

顔面神経麻痺後遺症(まぶたの外反、唇変形、眉毛下垂など)

顔面神経麻痺後遺症

顔面神経麻痺は明かな原因が特定できないベル麻痺、ウイルス性のラムゼイ・ハント症候群、耳下腫瘍や頭蓋内の腫瘍による顔面神経障害によるものなどいくつかの原因があります。後遺症として顔面の左右非対称、不自然な表情、口が上手く閉じることができず、唾液が漏れることや不自然なしゃべりになること、涙や唾液腺の分泌不足による問題などが生じます。これにより、日常生活に使用を生じることが多く、適切な治療が必要になります。これらを改善する形成外科的な治療がいくつかあります。

まず、顔面神経を再建する方法です。障害を受けた顔面神経と、対側の正常な顔面神経を神経移植することで神経の間を結ぶ方法です。これは顔面神経麻痺が発症してから比較的早期に行うことで、良好な結果を得ることができます。

つぎに、顔面神経麻痺を起こしてからかなり時間が経過した場合、神経の再建をしても麻痺を起こした顔面の表情筋が萎縮して、元に戻らない状態になっており、筋肉を移植して顔面の表情を作る手術法法があります。これは入院して行う必要があり、動的再建術と言われ、形成外科手術の中での難易度が高い手術方法です。これに対して、静的手術と言われる方法があります。垂れ下がった眉毛に対して皮膚を切除することで眉毛を持ち上げることができ、視界を広げることができます。

また、まぶたが閉まりにくくなるので、まぶたを締める手術があります。眉毛の垂れ下りとまぶたの締まりを治す手術は比較的容易にできます。局所麻酔による日帰り手術が可能です。さらに、ボトックスによる対側表情筋の緊張を緩めることで顔の対称性を得ることもできます。

口元が垂れ下がっている方には、口角を持ち上げる手術もあります。手術はやや複雑になりますが、局所麻酔でできるものがあるで、ご相談下さい。

この様に顔面神経麻痺後遺症に対する形成外科手術は幾つもの選択肢があるので、専門の形成外科医に相談して、患者さんに合った手術方法を選択することが必要になります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME